作業しながら海外のお料理番組をサラッと流してたら、
「野菜が冷えたら」って感じのトコロで【cool】って単語使ってた(風に聞えた)。
【cool】の【つめたい・カッチョィィ】問題って「前後の流れで見ろやゴラァ」なの?
ってフト疑問に思って、Googleさんに放り込む。
日)かっこいい野菜
↓
英)Cool vegetables
↓
日)野菜を冷やす
って来ると、いつも気になる【right】問題。
なんで【右】が【正しい】の意を持つかと言うと、語源で有るラテン語での右が【dexter】。
(ロボドのネーミングでこ~ゆ~語源を時々調べる)
あれ?デクスターってなんか記憶に引っかかる…ってよくよく思い出すと【ナイトミュージアム】のサルが【dexter】だったよね。
って探すと、デクスター(猿)に触れているweb上の記事は皆、ど~みても【フサオマキザル】にしか見えないのに【ノドジロオマキザル】って紹介されてて、ちっとも【dexter(正しい)】じゃない。
https://www.cinemacafe.net/article/2015/02/16/29428.html
調べてみると、日本語版のパンフレットも【ノドジロオマキザル】ってなってるらしい(伝聞)。
ノドジロオマキザルは有名ドコロだと、アウトブレイクの猿ですね。
フレンズのマルセルも(だから覚えてる)。
でも、
公式のtwitterを見ると
【capuchin monkey(フサオマキザル)】ってなってるから、単純に日本側のミスな気もします。
https://twitter.com/NightMuseumJP/status/568379634397655040
ね、違うでしょ?
違うよね?
でも、オマキザルはしょっちゅう分類が変わっているイメージが有るので、僕の勘違いかもしれません。
こんなすっとぼけた猿作ってるヒトが何云ってんの?だけど。
ちなみに【cool】はラテン語の語源的に【かっちょぃぃ】の意が有るのではなく、近年俗語的に発生した意味のようです。語感や感性的には【clever】風な温度の低さなのかな?
日本語で言う【寒い】に【つまらない】の意が有るのと逆なのは面白い。
と言う事で、ず~っと前から言い続けているのですが、【Cool JAPAN】って自分から言う事じゃないよね?